HOME > 令和7年11月2日(日)第2部

「文物の儀、是に備れり」~文武天皇とその時代~

日時:令和7年11月2日(日)14:00~15:30
講師:大江 弘幸 氏(奈良まほろばソムリエの会)
会場:奈良まほろば館 2階イベントルームA
参加費:500円
定員:50名(先着順)

photo

 

697年持統天皇は譲位し、孫で14歳の文武天皇が藤原京で即位しました。そして701年大宝元年元旦朝賀の儀式を続日本紀は「文物の儀、是に備れり」と高らかに伝えています。律令による国家統治システムが整備され、海外に向けても倭国から日本国へと変貌する若き文武天皇の御世へご一緒に遡ってみましょう。治世十年ほどですがここを深読みすればつづく奈良時代が面白くなる。

藤原宮大極殿跡


 

申込方法:ページ下部の「申し込みはこちら」よりお申し込みください。
問い合わせ:奈良まほろばソムリエの会 まほろば館講座受付担当 prefnara@stomo.jp
注意事項:
※キャンセルされる場合は「キャンセルはこちら」より手続きをお願いいたします。
※受講券等の発行はいたしません。
※受付・会場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。
※参加費は当日受付時に現金で頂戴いたします。
※筆記用具が必要な方は持参いただきますよう、お願いいたします。

第2部申し込みはこちら

キャンセルはこちら

 

第1部を見る


11月の講師紹介

photo

奈良まほろばソムリエの会 大江 弘幸 氏

奈良まほろばソムリエの会、奈良文化財研究所/平城宮跡解説ボランティア、大和郡山金魚マイスターなどのボランティアで、ガイドや講師、またTV、ラジオ、新聞コラムなどを通して奈良の魅力を発信している



 

お問い合わせ 奈良まほろばソムリエの会 まほろば館講座受付担当 prefnara@stomo.jp

ページトップに戻る